出典:Adobe Stock

ふるさと納税の始め方は? やり方・手続きやよくある質問を解説!人気ランキング上位の返礼品も

公開: 2024-06-19

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。

facebook xPost lineLINE copyCopy

ふるさと納税は、地域の活性化支援と同時に、お得な特典や魅力的な返礼品を手に入れることができる仕組みです。しかし、ふるさと納税の始め方や手続きに関して、不安や疑問がある方も多いのではないでしょうか?

今回は、ふるさと納税のやり方や手続き、よくある質問について解説します。さらに自分だけでなく家族も楽しめる、人気ランキング上位の返礼品も紹介するので、ふるさと納税のメリットを最大限に活用できるでしょう。


ふるさと納税とは?制度の仕組み

箱に入った箱の画像

出典:Adobe Stock

ふるさと納税とは、生まれ故郷だけでなく応援したい自治体にも寄付ができる制度です。この制度では、自分自身で寄付金の使い道を指定できます。例えば、自治体のまちづくりや復興支援など、さまざまな課題に対して寄付金の用途を指定することが可能です。

また、ふるさと納税をすると、所得税の還付と住民税の控除が受けられます。具体的には、寄付金のうち2,000円を超える部分について、所得税の還付と住民税の控除を適用し、実質的に自己負担額2,000円のみで寄付が可能となります。

ふるさと納税のメリット

まず、ふるさと納税の大きなメリットの一つは、返礼品を受け取れることです。自治体では、寄付金額の30%以内に相当する返礼品を用意しています。

具体的には、寄付金額に応じて特産品や名産品、加工食品、宿泊券などの返礼品がもらえます。

<6万円を寄付した場合>
5万8,000円の税額控除を受けられるうえに、最大で1万8,000円分の返礼品を受け取れる

ふるさと納税のデメリット

ふるさと納税は節税や減税制度ではなく、寄付金に対する税金の控除を受ける仕組みである点に注意が必要です。

寄付した金額の一部が所得税や住民税から控除される仕組みですが、支払った金額が戻ってくるわけではありません。

また、ふるさと納税には控除限度額が存在します。受けられる控除額は収入や所得控除の有無によって異なるので、確認が必要です。高額な寄付を行った場合でも、控除上限額を超える金額については自己負担となるため、注意しましょう。

<PR>

ふるさと納税の始め方・やり方

ふるさと納税のPC画面

出典:Adobe Stock

ふるさと納税を始めるための手順や方法について、以下のステップに分けて解説します。

1. 寄附金控除の上限額を調べる
2. 寄付したい自治体に申し込む
3. 返礼品を受け取る
4. 税金の控除手続きをする

1.寄附金控除の上限額を調べる

ふるさと納税をする前に、寄附金の控除上限額を確認しましょう。年収や家族構成などによって、控除される金額は異なります。

総務省のサイトの表を目安にしたり、控除上限額を算出するシミュレーションを提供しているサイトを参考にしたりしてください。

2.寄付したい自治体に申し込む

寄付したい自治体を選んで申し込みましょう。寄付先の自治体は、返礼品や応援したい地域などから選ぶことが可能です。「さとふる」「ふるさとパレット」といったサイトに返礼品などの詳細が掲載されています。

なお、居住地の自治体を選んだ場合は、返礼品を送らない自治体も存在しますので、寄付をする前に確認しましょう。

3.返礼品を受け取る

自治体から寄付のお礼として「返礼品」と寄附金の領収書である「寄附金受領証明書」が届きます。返礼品の到着時期が、自治体や返礼品によって異なる点には注意が必要です。

また、ふるさと納税をした自治体から送られてくる寄附金受領証明書は、確定申告やワンストップ特例制度で必要となるので大切に保管してください。

税金の控除手続きをする

税金の控除を受けるためには、「確定申告」または「ワンストップ特例制度」の申請手続きが必要です。

確定申告は、ふるさと納税を行った場合や(副業などで)給与所得以外に収入があるケースで必要となります。寄付先が年間5自治体までで、ふるさと納税以外の確定申告の必要がない場合は、ワンストップ特例制度がおすすめです。この制度を利用すると、確定申告をしなくても税金の控除を受けることができます。

ワンストップ特例制度では、ふるさと納税の寄付金額に応じて所得控除が自動的に適用されます。ただし、年間の寄付先が5自治体を超える、または給与以外の事業所得や不動産所得などがある場合は、確定申告が必要になりますので注意してください。

ふるさと納税でよくある質問・疑問点

ふるさと納税の商品画像

出典:Adobe Stock

ふるさと納税で、よくある質問や疑問点について説明します。

返礼品の送料はかかる?

原則として、返礼品に送料はかかりません

そのため、通常の場合は申し込んだ返礼品が自宅に届けられる際の送料は、別途請求されることはありません。ただし配送できない地域がある場合は、申し込みが受け付けられないこともあるので、注意してください。

複数の返礼品を一度に申し込むには?

ふるさと納税で、複数の返礼品をまとめて申し込みたい場合、異なる自治体に属する返礼品を一度に申し込むことはできません。ただし、同じ自治体であれば、種類の異なる返礼品を一度に申し込むことは可能です。

ふるさと納税のサイトでは、カテゴリーや特産品ごとに返礼品が分類されています。しかし、返礼品は自治体ごとに管理・提供されており、異なる自治体の返礼品を一度に申し込むことはできません。そのため、返礼品を申し込む際には自治体ごとに申し込み手続きをする必要があります。

ワンストップ特例制度とは?

ふるさと納税を行う際に確定申告をするのが面倒な給与所得者でも、寄附金控除を受けることができる仕組みとして、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」という制度があります。

ワンストップ特例制度の申請を行えば、確定申告をせずにふるさと納税の控除を受けられます。

ただし、ワンストップ特例制度を利用するためには、以下の条件を満たさなければなりません。

  • ふるさと納税先の自治体の数が、5つ以内
  • 確定申告を行わない給与所得者

ワンストップ特例制度の申請には、ふるさと納税を申し込む各自治体に、特例の適用に関する申請書を提出する必要があります。

ワンストップ特例制度を利用することで、確定申告を行うことなく、ふるさと納税の寄附金控除を受けられる点は、給与所得者にとって大きなメリットです。詳しくは総務省の「制度改正について(2015年4月1日)」を確認してください。

会社の年末調整で税控除できる?

ふるさと納税による控除は、会社の年末調整によって処理されることはありません

年末調整は、従業員の給与から源泉徴収される所得税や住民税を調整する手続きです。通常、年末調整では給与所得者の所得税や住民税を控除します。

しかし、ふるさと納税による寄附金控除は、年末調整がおこなわれる12月の給料日までには確定しないため、年末調整での処理ができません。そのため、ふるさと納税の税控除を受けるためには、確定申告かワンストップ特例制度の申請が必要となる点には注意してください。

人気ランキング上位のおすすめ返礼品

すき焼きの画像

出典:Adobe Stock

人気ランキング上位のおすすめ返礼品は、フルーツ、海の幸、日用品、お肉、イベント・チケットなどさまざまなカテゴリーにわたっています。ふるさと納税を通じて、特産品や贅沢な食材、特別な体験を手に入れることが可能です。

ふるさと納税で人気上位のおすすめ返礼品を、商品カテゴリーごとに紹介します。

フルーツ

シャインマスカットの画像

フルーツは、マスカットやりんご、桃などの特産品が人気となっています。

例えば、長野県須坂市のふるさと納税で入手できる返礼品は、長野県産のシャインマスカット2房(約1kg)です。

このシャインマスカットは、酸味が少なく濃厚な甘さがあり、マスカット香の芳醇な香りが特徴。一粒食べるとやめられない美味しさが自慢で、日持ちが良い点も特徴です。

海の幸

海の幸の画像

いくらやサーモン、ほたてなどの海の幸も人気の返礼品です。新鮮な海産物を、ふるさと納税を通じて手に入れることができます。特産品の味を楽しみながら、贅沢な食事を楽しめるでしょう。

例えば、オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg)は、北海道紋別市の返礼品です。

厳選された大粒のオホーツク産ホタテがたっぷり1kg届きます。お刺身やフライ、バター焼き、ホタテマリネなど、さまざまな料理で楽しめます。改良されたチャック付きの袋に入っているため、保存しやすい点が大きなメリット。

日用品

ティッシュ箱の画像

日用品も人気の返礼品の一つです。トイレットペーパーやティッシュボックスなど、身近なアイテムをふるさと納税によって手に入れられます。

例えば、クラリスボックスティッシュ60箱(5個入り×12セット)は、栃木県小山市の返礼品です。

このティッシュは大容量の200組に20組増量し、合計で220組のティッシュをたっぷり使えるようになっています。ピュアパルプ100%で作られており、肌触りが良く、丈夫な紙質です。水がついた手で拭いてもボロボロにならないので、快適に使用できるでしょう。

お肉

ハンバーグの画像

お肉の返礼品も人気があります。ローストビーフやハンバーグなど、美味しいお肉をふるさと納税で味わえます。特産地のこだわりの肉を味わいながら、特別な食事を楽しめるでしょう。

例えば、福岡県飯塚市の返礼品である、鉄板焼ハンバーグ(デミソース)20個セットは、こだわりのデミソースが特徴です。

このハンバーグは牛スープで煮込んだ特性デミソースと組み合わせて、食べ応えのある一品に仕上げられています。個食パックなので、欲しい分だけ食べられる点はメリットです。調理方法は袋を開封せずに湯せんやスチームで約15分間加熱するだけです。

イベント・チケット

富士急ハイランドのチケットイメージ画像

花火大会の観覧チケットや食事券などのイベント・チケットも、人気の返礼品の一つ。特定のイベントに参加したり、地元の美味しい料理を楽しんだりすることができます。特別な体験や思い出を作ることができるでしょう。

例えば、山梨県富士吉田市の返礼品には、地元のテーマパーク「富士急ハイランドのフリーパスペアチケット」があります。

「FUJIYAMA」や「ドドンパ」などの絶叫系アトラクションが有名な遊園地で、富士山の雄大な姿を眺めながら楽しい思い出をつくることができるでしょう。有効期限は発行から6カ月。関東から日帰り圏内なので、プレゼントにしても喜ばれるでしょう。

ふるさと納税におすすめのサイト

女性顔イラスト(検証コメント用)

Moovoo編集部

ここからは、Moovoo編集部がピックアップしたふるさと納税におすすめのポータルサイトをご紹介します。ぜひ寄付の参考にしてください。
PR
  • 株式会社アイモバイル
  • ふるなび

  • 家電の返礼品が充実

  • 定番の食品や日用品に加え、大手メーカーの家電の返礼品が充実。寄附金額に応じたふるなびコインが貰え、Amazonギフトカードなどに交換ができます。掲載自治体数1千以上で、控除額のシュミレーションなどのコンテンツもあります。

PR
  • 株式会社さとふる
  • さとふる

  • ランキングとレビューが充実

  • すでに寄付した人からのレビューが充実しており、自分が応援をしたい自治体や特産品をレビューから探せるふるさと納税サイトです。寄付金の使い道や返礼品を紹介する特集コンテンツも特徴です。

PR
  • 東急株式会社
  • ふるさとパレット

  • TOKYU POINTが貯まる・使える

  • 東急グループが運営するふるさと納税サイトです。自治体や地元と共同で開発した「東急オリジナルお礼品」や、生産者・開発者のストーリーが紹介されているのが特徴です。TOKYU POINTが利用できるので、ユーザーの方におすすめです。

PR
  • auコマース&ライフ株式会社
  • au PAY ふるさと納税

  • Pontaポイントが利用できる

  • 通信大手のKDDIとauコマース&ライフが共同で運営するふるさと納税サイトです。Pontaポイントが利用できます。掲載自治体数は1,600以上で、災害支援寄付に注力しているのもポイントです。

まとめ

今回の記事では、ふるさと納税の始め方や手続き、よくある質問について解説しました。

ふるさと納税は、地方自治体への寄附を通じて、税金控除や返礼品を受け取れるというメリットがあります。

また給与所得者なら、ワンストップ特例制度を利用し確定申告を行わずに税額控除を受けることもできます。寄附金控除の上限額は収入や家族構成によって異なるため、シミュレーションで確認しましょう。

返礼品は、フルーツや海の幸、日用品、お肉、イベント・チケットなど、さまざまな種類から選べます。今回の記事で紹介した、ふるさと納税の始め方のステップを参考にして、ふるさと納税に申し込んではいかがでしょうか。

こちらの記事もどうぞ


  • LINEの友達登録をお願いします!

    LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!

    友だち追加

    XでMoovooをフォロー!