Culture

おさんぽ案内人が行く吉原散歩 江戸最大の遊郭を地理と地名からひも解く

※bouncyではアフィリエイト広告を利用しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がbouncyに還元されることがあります。


ドラマ『べらぼう』で、蔦屋重三郎や瀬川が活躍した舞台として、注目されている吉原遊郭。江戸幕府の開府後、市中に多数できた遊女屋を、街の風紀改善と治安維持のために1617年(元和3年)年に、日本橋人形町へ集めたのが起源。明暦の大火で焼失後、1656年(明暦2年)に現在の地に移って来た経緯がある。

「吉原」の名称は、当初遊郭があった日本橋人形町が、葦原(よしはら)が広がる地だったことからとも。現在の吉原遊郭の場所は千束三〜四丁目にあたり、千束も稲が千束穫れたことが由来の田園地帯だった。こちらの吉原遊郭は、人形町時代と区別するため「新吉原」とも呼称されている。

江戸幕府公認で、大名や旗本、豪商や文化人が利用した高級遊郭。一方で庶民にとっては高嶺の花で、客の約7割は非日常的空間を見物しに来る「素見(ひやかし)」だったとも。界隈では四季折々の風情ある催事が行われ、江戸屈指の観光地としても賑わった。

道中で幻惑させられる遊郭への通い道


浅草六区から吉原へ続く、ひさご通りと千束通り商店街は、かつて遊郭の通い道と呼ばれた繁華街。沿道には茶屋や酒場、芝居小屋や歌舞伎座が並び、寄りながら遊郭へ行くのが粋とされた。吉原遊郭の区画のそばまでくると、道路が斜めに交差するなど複雑に錯綜し、方向感覚が一瞬混乱する。

かつて浅草公園にあったひょうたん池が名の由来
大正初期に田を埋めて整備した道路が起源

これは吉原遊郭の碁盤目状の区画が、正方位から45度傾いていて、まわりの道路の向きとずれが発生するため。区画の南東端にあたる千束三丁目交差点は、三本の通りが斜めに交わった、六叉路の交差点だ。区画を傾けた理由は、客が北枕になるのを避けた、風水に基づいたなど諸説ある。

せんわ通りと花園通り、葉桜小松橋通りが交わる六叉路
花園通りは吉原遊郭を囲む堀「お歯黒どぶ」沿いだった道

遊女たちの悲劇を伝える観音像を祀る社


吉原遊郭の裏門跡から続くせんわ通り沿いには、吉原弁財天本宮の弁天堂が構える。千束は江戸初期から池が多い湿地で、明暦の大火後に遊郭が日本橋人形町から移った後にも、多くの池が残っていた。吉原弁財天本宮があるあたりは、かつての花園池の跡で、池の畔に祀られていた弁財天は、遊郭の楼主の信仰を集めたという。

昭和12年に吉原神社に合祀され現在は本宮の扱い
弁天堂には東京芸大生による花や天女が描かれる

境内に祀られている観音像は、関東大震災の際に亡くなった遊女を、弔うために立てられたもの。震災当時、遊女が逃亡しないよう、遊郭の出入口の吉原大門(おおもん)が閉められたため、火災から逃れるべく裏門から出た遊女が、花園池に殺到。490人が溺死した悲劇を、境内にわずかに残る人工池が伝えている。

大正15年に造立された吉原観音像
吉原遊郭の記録を刻んだ花吉原名残碑も境内に

中央通りからの距離で遊郭のヒエラルキーが


鷲神社の酉の市と、非常時以外は開けられなかったという裏門の跡の先から、吉原遊郭の区画が始まる。裏門へ至る「水道尻」と呼ばれる道は、ゆるくカーブしていて、遊郭の中を覗けない目隠しになっている。

吉原弁財天本宮の前から続く水道尻のカーブ
商売繁盛祈願の酉の市が行われる鷲神社

裏門跡のそばに構える吉原神社の先が、吉原遊郭の中央を通っていた仲之町通り。沿道に妓楼を仲介する「引手茶屋」が軒を連ねた、かつての中心街だ。

仲之町通りの入口には木製風の標柱が立つ
沿道には行燈を模した街灯と柳の並木が続く

京町通り、揚屋通り、角町通り、江戸町通りが交差していて、それぞれ仲之町通り寄りに高級な妓楼が集中。仲之町通りから離れるほど安価になり、遊郭のまわりを囲む堀沿いの浄念(じょうねん)河岸、羅生門(らしょうもん)河岸には、安く遊べる遊女屋が集まっていた。

遊郭界隈の五つの神社を合祀した吉原神社
境内には明治期から昭和33年の吉原の今昔図が

区画内の公園は高級遊郭の名残


また遊郭内にはかつて、四つの町名が存在していて、昭和41年に町名変更が施行されるまで呼称が残っていた。京町は、京都から移り住んだ人が多かった地区。角町は京橋角町から移転してきた遊女屋が由来で、揚屋町は人形町から遊郭が移った際、遊女を招き酒宴を催した「揚屋」を集めたのが由来と伝わる。

旧町名由来の案内板が当時の町名を伝える
料理屋など遊郭の面影を伝える建物も

吉原遊郭は日本橋人形町から移転した後も、計18回の火事に見舞われ、全焼と再建を繰り返してきた。そのため往時の名残はほぼ見られない中、江戸町通り沿いの吉原公園はかつて高級遊郭「大見世」だった、大文字楼の跡地。稲本楼、角海老楼と並ぶ、上級の遊女「花魁(おいらん)」を抱える格式ある遊郭だった。角海老楼はかつては時計塔を備えた洋館で、明治期の吉原遊郭のランドマークになっていた。

遊郭の頃は茶屋として賑わった桜なべ中江別館金村
高級遊郭跡地の吉原公園は現在は児童公園に

道路沿いの段差が外界との分かれ目だった


仲之町通りの起点に構えていたのが、吉原遊郭の正面入口かつ、唯一の出入口だった吉原大門。開門は夜明け、閉門は22時で、そばには四郎兵衛番所が置かれ遊女の逃亡を厳しく監視していた。江戸期は黒塗木造の冠木門、明治期には弁天像とガス灯が配された鋳鉄製の門で、現在は「よし原大門」と記された標柱が名残をとどめている。

吉原大門の跡を示す標柱
大門跡から望む仲之町通り。右の交番付近が四郎兵衛番所の跡

これらとともに、遊女の逃亡を防いでいたのが、「お歯黒どぶ」と呼ばれる堀。吉原遊郭の広さは幅が330m・奥行が250mほどで、幅3.6mのお歯黒どぶと高い塀が、周囲を囲んで巡らされていた。吉原大門跡に並行する通りと、吉原遊郭の区画には段差があり、沿道には堀の名残らしき石垣の跡も。ここが遊郭と外界との結界だったことを、かすかに伝えている。

沿道がお歯黒どぶだった通り。赤線時代の建物も残る
通りから吉原遊郭の区画を望む。堀との段差が分かる

「蔦重」の書店があった吉原大門の門前通り


吉原大門の先は、遊郭へ向かう公式道路の五十間通り。「衣紋坂」との名もあり、裏門から続く水道尻と同様、ゆるいカーブと坂で、遊郭の中を見通せない仕組みになっている。遊郭の正面入口へ至る通りで、沿道には蔦屋重三郎が開いた地本問屋「耕書堂」も構えていた。

五十間通りの先に土手通りが交差している
日本堤は隅田川が氾濫した際に洪水を防ぐために建造

突き当たりの土手通りは、かつて隅田川の堤防「日本堤」の跡を通る道なのが名の由来。堤の上の道も浅草から吉原遊郭への通い道で、遊郭への客が通り踏み固められることが、堤防の強化になり治水につながったとの説もある。付近にある「中江」は桜鍋の老舗で、遊郭を訪れる前に客が馬肉で精をつけていたとも。

大正13年築の中江。右隣は昭和2年築の天ぷらいせや
京都の島原遊郭門口にあった柳を模した見返り柳

吉原大門交差点の傍らには、遊郭の客が後ろ髪を引かれ振り返ったのが名の所以の「見返り柳」が。背後にそびえる東京スカイツリーの前で枝を揺らす姿が、遊郭の往時の雅さを伝えているようである。

より詳しい動画はこちらから視聴できます。

CREDIT
Videographer :カミムラカズマ
Support :モゲ

この記事へのコメント利用規約

RECOMMEND



PAGE TOP