
「黒瀬のスパイス」の味や使い方は? 人気レシピや関連商品も紹介
「黒瀬のスパイス(黒瀬スパイス)」は、牛・豚・鶏・魚と幅広い食材をおいしく味つけできる、岩塩やスパイス、ハーブがブレンドされた調味料です。
黒瀬のスパイスが気になる方の中には「どんな料理に使えるのかな?」「どこで購入できるの?」のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、黒瀬のスパイスの特徴やおすすめのレシピ、購入できるサイトをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
黒瀬のスパイスとは
黒瀬のスパイスは、福岡県北九州市の鶏肉専門店「かしわ屋くろせ」が作った調味料です。
パッケージには「牛・豚・鶏・魚に黒瀬のスパイス」と書いてあり、原材料は食塩、胡椒、しょうゆ、レッドベルペッパー、フライドガーリック、パプリカ、コリアンダー、オニオン粉末、唐辛子などが入っています。

筆者撮影
フタを開けてみると、胡椒の香りが鼻を刺激しました。
少し食べてみると、まず塩、ガーリック、オニオンの味が感じられます。胡椒の風味と刺激はその後からゆっくりとやってくるので、口に入れた途端にすごく辛く感じることはありませんでした。
パッケージにある通り、さまざま肉や魚に合う風味だと思いました。
黒瀬のスパイスはなぜ人気?
黒瀬のスパイスは、これ1本で塩気やスパイスやハーブの風味が付けられて、簡単に料理の味が決まる点がアウトドア・キャンプ愛好者を中心に支持されています。
筆者がネットで調べたところ、「ハーブが効いていて美味しい」「肉によく合います」「万能調味料として、さまざまな料理に使いやすい」など、 黒瀬のスパイスの味わいと幅広い料理に使えるポテンシャルに魅力を感じている口コミが多くみられました。
黒瀬のスパイスのレシピを紹介
ここからは、黒瀬のスパイスを使った簡単なレシピをご紹介します。
ビーフステーキ

筆者撮影
岩塩とハーブ、スパイスでできている黒瀬のスパイスは、肉と相性抜群。これ1本でステーキのおいしさがぐんとレベルアップしますよ。
【作り方】
1.ステーキ肉を常温に戻し、塩を振っておく。
2.フライパンにサラダ油を熱し、ステーキ肉を乗せて両面を中火で焼き、黒瀬のスパイスをふりかける。

筆者撮影
3.アルミホイルに包み、10分休ませて完成。

筆者撮影
アルミホイルで包んで休ませた肉は、やわらかくジューシーに焼き上がります。
黒瀬のスパイスの塩気がほどよく肉に行き渡り、スパイスの刺激も辛すぎずちょうどよいです。辛みを足したい方は、食べる際に「追いスパイス」してもよいでしょう。
味つけが黒瀬のスパイスのみで完結するので、荷物を軽くしたいキャンプでも作りやすいですよ。
ペッパービーフライス

筆者撮影
ペッパービーフライスは、炒めた牛肉とごはん、コーンとねぎを混ぜながら食べるごはんものレシピ。仕上げにバターと黒瀬のスパイスを加え、食欲そそる風味をプラスします。ホットプレートで作るのもおすすめです。
【作り方】
下準備.ボウルやポリ袋に牛バラ肉、しょうゆ、みりん、にんにくを入れてよくもみこむ。コーンの缶詰は汁気を切っておく。
1.フライパンにサラダ油を熱し、牛バラ肉を調味料ごと加えて中火で炒める。
2.牛バラ肉に火が通ったらドーナツ状に寄せ、真ん中にご飯を入れ、コーンと小ネギを乗せる。

筆者撮影
3.黒瀬のスパイスをふりかけ、中央にバターを乗せて完成。

筆者撮影
コーンの甘さと牛肉のコクがよく合っていて、そこに加えた黒瀬のスパイスのピリッとした刺激がアクセントになっています。にんにくとバターの風味で、たくさん食べたくなる味です。
スパイシーチーズポテト

筆者撮影
スパイシーチーズポテトは、パリパリに焼けたチーズと黒瀬のスパイスで、大人の味わいのベイクドポテト。調理は電子レンジとオーブンにおまかせでラクラク。ちょっとしたおつまみが欲しい時にもぴったりです。
【作り方】
1.ジャガイモを洗い、皮をむいてくし形に切り、耐熱容器に入れて600Wの電子レンジで3分加熱する。
2.オーブンの天板にオーブンシートを敷き、ピザ用チーズと黒瀬のスパイス半量を混ぜて広げる。
3.1.のポテトをチーズの上に並べ、オリーブオイルと黒瀬のスパイスの残り半量をかける。
4.200℃のオーブンで15分焼き、チーズに焼き色がついたら完成。
パリパリのチーズとホクホクのポテトで食感が楽しいひと皿です。シンプルな材料ながら、チーズの塩気と黒瀬のスパイスが、複雑な味に仕上げてくれています。
黒瀬のスパイスQ&A
Q.黒瀬のスパイスの保存方法は?
開封前の黒瀬のスパイスは、直射日光および高温多湿をさけて、常温で保存してください。開封後はなるべく早く食べきりましょう。
Q.黒瀬のスパイスはどこで買えるの?
今回使用した黒瀬のスパイスは、スーパーやディスカウントショップ、「かしわ屋くろせ」の公式ホームページで買うことができます。
またAmazonや楽天など、主要なネットショップでも購入できますよ。
このほかのおすすめ調味料3選
マキシマムスパイスの特長やおすすめレシピを知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
- アウトドアショップ Orange(オレンジ)
-
アウトドアスパイス 「ほりにし」
- 税込み1,192円(楽天市場)
-
20種類以上のスパイスや調味料をブレンド
- Amazonで見る(3個)
-
楽天お買い物マラソン開催中!楽天市場で見る
- Yahoo!で見る
アウトドアスパイス 「ほりにし」の特長やおすすめレシピを知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
こちらの記事もどうぞ
関連記事はこちら
料理の記事はこちら
-
LINEの友達登録をお願いします!
LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!
XでMoovooをフォロー!
Follow @moovoo_