
サウンドバーのおすすめ10選!音質はサラウンドバーで補完しよう
ホームシアターにも最適なサウンドバー

サウンドバーは、音質を良くするための装置です。大きなスピーカーを内蔵できない薄型テレビは、画質に比べて音質が少し低いと感じる場合もあります。サウンドバーは音質を高めるスピーカーとしてだけでなく、インテリアとしても最適です。臨場感あふれる映画や音楽番組など、音響を楽しみたい番組に合わせて選ぶのがポイントです。
サウンドバーを選ぶときの5つのポイント
サウンドバーを選ぶときには、値段や性能も大事ですが、主に視聴する番組の音質にこだわるかどうかがとても重要です。テレビのある部屋の大きさや、テレビ自体のサイズ、接続する方法も大事になります。選び方のポイントを紹介します。
使用目的で選ぶ
テレビ番組には、ニュースやドキュメンタリーなどの人の会話や話し声がメインのものと、音楽や映画などの音響がとても重要になる番組があります。主に楽しみたい番組によって求められる音響効果も変わるので、それに合わせた性能を持つサウンドバーを選ぶのがポイントです。
主にテレビで観る番組がニュースやトーク番組であれば、話し手の声が聞き取りやすい性能のものを選びます。音楽番組や映画などが好きな人には、臨場感あふれるようなサラウンド機能や低音の音質が良いサウンドバーを選ぶのがおすすめです。
サブウーファーの有無で選ぶ
サウンドバーは、棒状のスピーカーのみで構成されるものと、サブウーファーが付いているものの2種類があります。サブウーファーが付いていないタイプは、場所を取らないためシンプルで使いやすい点がメリットです。
サブウーファーが付いていると、より臨場感が深まりクオリティの高い低音を再生することができます。サブウーファーを置くスペースが必要になることや、値段が高くなるデメリットもあります。
サイズで選ぶ
サウンドバーはテレビの下に設置するか、テレビスタンドの前に置くのが多いでしょう。そこで大事なのはテレビのサイズです。テレビの大きさに合わせてテレビ台を設置しているのが一般的ですから、テレビ以上に大きなサウンドバーは邪魔になることもあるでしょう。逆に小さいサウンドバーでは、充分な音質を確保できない可能性もあります。
テレビのスタンドの下に置く場合には、スタンドの高さとサウンドバーの高さを把握しておくことがポイントです。サウンドバーの方が高くてテレビの画面に被らないように気をつけてください。
機能で選ぶ
音響効果の技術によって、リアルなサラウンドではなくバーチャル的にサラウンド効果を持たせることができるようになっています。サウンドバーもサブウーファーが内蔵されていて、5.1chや2.1chなどのバーチャルサラウンドを楽しむことができます。
ハイレゾ音源に対応しているサウンドバーであれば、より高品質な音を楽しむことができます。自分の求める音質やオーディオ環境と、サウンドバーの音質がマッチしているかどうかを確認することも重要です。
接続方式で選ぶ
サウンドバーの接続は、HDMIケーブルでつなぐのが一般的になっています。HDMIなら、4K規格の高品位なサラウンドにも対応していますし、テレビのリモコンでサウンドバーの音量調節も可能になります。
BluetoothやWi-Fiに対応しているサウンドバーなら、スマートフォンなどのモバイルデバイスのスピーカーとしても使えます。他のオーディオ機器と接続するような場合には光、デジタル端子やアナログ端子の有無も確認しておく必要があります。
おすすめのサラウンドバー10選!
おすすめのサラウンドバーを紹介します。よく視聴する番組に合わせて音質を選び、それに対応しているサウンドバーを見つけましょう。
薄型テレビはスピーカーを内蔵するスペースも小さくなっているので、音質が少し物足りなく感じることもありサウンドバーの重要度も高まっています。音質が気になったら、サウンドバーを検討してみてはいかがでしょうか。
コンパクトボディなのに臨場感あふれる音質SONYサウンドバーHT-S200F
コンパクトボディの中にサブウーファーを内蔵し、パワフルな重低音を実現しています。大迫力の映画などを観る時、周りに気を使って音量を下げることもあるかもしれません。そんな時通常は音のバランスが崩れて、低温や高温が聞き取りにくくなってしまいます。このサウンドバーは、小音量になってもバランスが崩れずに豊かな音響を再現します。
ソニー独自の高精度な音場処理により、前方のスピーカーだけでサラウンド効果を実現しています。後方にスピーカーを置くことなくサラウンド効果が出せるので、スッキリした部屋のレイアウトで、豊かな臨場感を味わえます。常に最適な音響を楽しめるのでおすすめのサウンドバーです。
音楽や映画の臨場感を実現!ヤマハフロントサラウンドシステムYAS-108
バーチャル3Dサウンド技術に対応していて映像と音声の一体感が味わえるスタイリッシュなサウンドバーです。前、後ろだけでなく、上からや下からの音が体を包み込みます。セリフやナレーションなどの声を聴きやすくする機能を搭載しているので、ニュースやドキュメンタリーなどをよく視聴する人にもおすすめです。
スタンドが、低い薄型のテレビの前においても邪魔にならない高さ53cmのスリムボディで、ボタンはタッチセンサーを採用しています。軽く触れるだけで操作できるうえ、チャイルドロック機能も備えており誤操作を防ぐこともできます。小さなお子様がいる家族にも安心して使える仕様となっています。
コスパの高いサウンドバーJBLBarStudio2.0chホームシアターシステム
1万円台というリーズナブルな価格帯でありながらも、HDMIARCに対応したテレビ用のサウンドバーです。HDMIケーブルをつなぐだけでセットアップは完了し、ホームシアターを利用したことのない人でも簡単に扱うことができます。
スタンダード、ムービー、ミュージック、ボイス、スポーツの5種類のサウンドモードを実装していて、視聴する番組によって音響を変えることができます。低音域の調整や、ボリュームを絞った時に高音域と低音域が聞き取りやすくなるナイトモードもあります。
サウンドバーに欲しい機能は備えているのにリーズナブルで、コスパがとても高いサウンドバーなので、初めて取り入れる人におすすめです。
コンパクトでパワフルな重低音を表現パナソニックシアターバーSC-HTB250
縦横自在におけるサブウーファーを採用した、高出力120Wのサウンドバーです。本体部分は小型でテレビの下に置いても邪魔にはなりません。4K液晶テレビのビエラの足元にピッタリと収まります。小型のテレビながらも音質は良くしたい人におすすめです。
テレビのリモコン1つでサウンドバーの操作ができ、ボリュームも操作可能です。サブウーファーは縦置きでも横置きでも自由な場所に置くことができます。Bluetoothでつながっているので、本体と接続するケーブルも必要ありません。スマートフォンの音楽も再生できる仕様になっています。
ゲームやPCのモニターにもおすすめレイザーLEVIATHANRZ05-01260100-R3A1
レイザーの5.1chのサウンドバーは、あらゆるモニターやリビングルームにある機器と簡単にフィットできます。ドルビーオーディオ技術を採用していて、ハイクオリティな音響効果を体感することができます。
ゲーミングデバイスとしてゲーマーからも人気が高く、ゲームの音質を高めたい人におすすめです。Bluetoothでの接続によって様々なデバイスとつなぐことが可能です。
とにかく音質を高めたい人におすすめBoseSolo5TVsoundsystem
お気に入りのテレビ番組の音質を高める一体型のサウンドバーです。テレビ本体のスピーカーでは表現しにくい繊細な音をクリアに再現し、ニュース番組やトーク番組などのスピーチを聞き取りやすくなります。
ケーブルは光ケーブル、同軸ケーブル、アナログケーブルから選んで接続をします。コンパクトでスリムなボディはテレビの前やラックの上、壁掛けなど置く場所を選びません。住環境によってお好みの低音をコントロールすることができます。ハイレゾや4Kには対応していなくても音質は良くしたい、という人におすすめです。
迫力あるサラウンドを実現デノンHEOSHomeCinemaHEOS-HCHS2-K
横置きでも縦置きでもおけるサブウーファーをセットにしたサウンドバーです。迫力のあるサウンドを実現する2.1ch構成のフロントサラウンドシステムで、4Kに対応しておりHDMIケーブルで簡単に接続できます。
50インチクラスのテレビに最適なサウンドバー。音量を抑えても迫力あるサウンド効果のあるナイトモードを搭載していて、ムービーとミュージックの2種類の音響モードの切り替えができます。セリフやボーカルの音量を調節することができる機能があり、セリフがクリアに聞き取れます。どんな番組の視聴にも高品質な音を再生してくれます。
最高クラスのサウンドバーボーズSoundTouch300soundbar
一体型のサウンドバーでありながらも、最高クラスの臨場感と重低音を実現しています。ホームシアターの魅力を最大限に引き出すために、ボーズの技術を数多く内蔵しています。部屋を包み込むような臨場感あふれる音で、どんなエンターテインメントも楽しむことができます。
800wという大迫力の音は広い部屋でもコンテンツを楽しめます。サウンドだけでなくデザインにもこだわり、高級感のある外観も楽しむことができます。音声認識でどんな操作もできる機能も備えています。
ハイエンドモデルでプレミアムな音質を!ソニーサウンドバーHT-ST5000
最新の音声フォーマットに対応していて、前後左右の従来のサウンド効果と上下からの表現を加えた3次元の立体音響を実現しています。全方位から包まれるような音響効果を体感することができます。3Dサラウンド機能を使うことで、2chから7.1chまで既存のコンテンツを3Dの立体音響にすることができます。
ハイレゾ音源や4Kにも対応していて、高品質の音を楽しむことが可能です。ソニーのテレビ「ブラビア」との相性がよく、洗練されたデザインは様々なリビングに溶け込んで上質なたたずまいを醸し出しています。とにかく音にこだわる人にはおすすめのサウンドバーです。
3Dの音響効果!パイオニアサウンドバーシステムFS-EB70
通常のサウンドバーに、薄型のレシーバーとサブウーファーのセットになっています。フロントのスピーカーだけではく、上向きに付いたスピーカーから出た音が天井で反射し3Dの音響効果を得ることができます。
後方にスピーカーが無くても、臨場感が感じられるようにサラウンドエンハンス機能を搭載しています。全ての音域の音ズレを無くす機能や反射音と直接音とのずれを無くす機能を搭載していて、違和感なく臨場感を得られるようになっています。
サウンドバーはテレビの音響を変える機器

薄型テレビによって大きなスピーカーやアンプを搭載できなくなって、音質に満足感を得られない人も多くなっています。クリアな音や臨場感あふれるような音楽、映画の視聴のためにはサウンドバーは欠かせません。テレビだけではなく、PCやゲームあるいはスマートフォンなどのスピーカーとしても使える機能を持つものも多くなっています。用途に合わせ、音質に合わせて選ぶことが大事です。
関連記事はこちら
スピーカーの記事はこちら
-
LINEの友達登録をお願いします!
LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!
XでMoovooをフォロー!
Follow @moovoo_